エアガンターゲットの完全ガイド|自作方法からおすすめの市販品まで徹底解説!

エアガンターゲットの完全ガイド|自作方法からおすすめの市販品まで徹底解説! トップバナー

エアガンでターゲットシューティングを自宅で楽しみたい。だけど、既製品を買うと高くて1万円以上だったり、なかなか購入に踏み切れない。

また、部屋のサイズに合わなかったり悩みを抱える方も多いです。

そんな時に頭に浮かぶのは自作ターゲットではないでしょうか。

本記事では、エアガンターゲットを自作するメリット注意点を網羅できるのはもちろんのこと。あなたに最適なターゲットを、市販のおすすめから自作品まで、幅広く解説します。

また、初心者の方でも今日すぐに作れるターゲットの作成方法も紹介していますので、ぜひ参考にしていただけたら幸いです。

エアガンターゲットを自作するメリットと注意点

自作ターゲット

ターゲットを自作する最大のメリットは、コストを抑えつつ好みの形状や大きさにできる点です。

例えば、段ボールなど身近な素材を使えば、部屋の広さや射撃距離に合わせて自由にサイズ調整ができます。

市販品と比べて使用後の処分もしやすく、不要になったら捨てられる手軽さも魅力です。

一方、安全面には十分な配慮が必要となります。

エアガンは威力の範囲が幅広く、素材によっては貫通してしまう可能性もあります。

設置場所の壁や周囲の状況を考慮しながら、弾の威力をしっかり吸収できる構造を作ります。かつ、飛散を防ぐためにネットやスクリーンを用意したり、室内で跳弾防止になるよう安全対策をしましょう。

また、自作ターゲットを屋内で使う場合は、防音への配慮も大切です。衝撃音や反応音が大きいと近隣住民の方へ影響が出るので、静音性の高い素材や吸音材を選ぶと良いでしょう。

安全と快適さを両立させることで、エアガンライフがさらに充実します。

ターゲットの作り方

このセクションでは、実際にターゲットを作る手順をわかりやすく解説します。

今回は段ボールの2種類のターゲット作成を紹介します。使用用途に合わせて、どちらのターゲットを作成するのかお選びください。

段ボールでの作り方

準備するもの

【材料】
・段ボール
・ガムテープ
・画鋲
・マグネット
・タオル
・的

【道具】
・カッター
・定規
・ペン

段ボール製のターゲットは主に屋内でターゲットシューティングをする方にオススメです。材料も簡単に集まるものが多く、劣化してきても段ボール製なので簡単に処分できるのが魅力です。

動画にて詳細な作り方を解説しています。映像を見ながら作って頂けたらと思います。

空き缶での作り方

空き缶 ターゲット

【材料】
・空き缶
・紐

【道具】
・はさみ

空き缶ターゲットの作り方はいたって簡単です。

まず、用意した紐を空き缶のステイオンタブ(指をひっかけてあける部分)に通します。通すことが出来たら空き缶を浮かすことのできる高さに紐の両端を括り付けたら、空き缶ターゲットの完成です。

空き缶を使ったターゲットは、ヒットした際の金属音が心地よく、射撃の手応えを感じやすい点が特徴です。

なお、静音性は低いので、屋外の広い場所や騒音を気にしなくて良い環境での使用がおすすめです。

空き缶のターゲットはいくつか並べて複数の標的を用意するのも楽しみ方の一つです。

また、高さや距離をバラバラにすることで、ターゲットとしてのレパートリーを増やし、飽きることなく楽しめるのも魅力です。

印刷して使えるターゲットのダウンロードサイト

インターネット上で無料ダウンロードできるターゲットを活用すると、手軽に自作ターゲットのバリエーションが広がります。このセクションでは無料で使えるターゲットを印刷できる、おすすめサイト4選を紹介します。

エアガン競技用の的がダウンロード可能なマック堺さんのターゲット

マック堺 ターゲット

ダウンロードサイトhttps://machsakai.com/

エアガンの精密射撃の競技を行う方は、マック堺さんが公開しているターゲットがおすすめです。

このサイトではタクティカルはもちろん、APSカップのブルズアイマッチの的や、エアガン競技など多数のラインナップからターゲットを印刷することができます。

ターゲットは全てPDF形式でダウンロード可能なので、必要分をプリントアウトして貼り替えるだけでOKです。

トレーニング目的別に選べるT.rex Armsのターゲット

T.rex Arms ターゲット

ダウンロードサイトhttps://www.trex-arms.com/product-category/training-tools/

T.rex Armsは様々なターゲットを公開しています。ドットサイトのゼロインに特化したシンプルなものや、屋内の限られたスペースに最適な、屋内射撃場ターゲットなど目的別にダウンロードが可能です。

特に屋内用射撃場ターゲットは5種類から印刷可能で、自分の練習したいターゲットをその都度選べるのが魅力です。

基本的にはPDF形式で配布されているため、個人で自由に印刷して使うことができます。

実用的なものからイラスト付きまで、8種類の中から選べるハイパー道楽さんのターゲット

ハイパー道楽 ターゲット

ダウンロードサイトhttps://www.hyperdouraku.com/item/hyper-target/paper.html

ハイパー道楽さんのサイトでは、複数種類のターゲットを無料配布しています。

・ブルズアイマッチで使用されるシンプルな円形ターゲット
・人型のシルエットが描かれたターゲット など

また、ゲーム感覚で練習ができるゾンビのイラストが描かれたターゲットもあります。初心者はもちろん、上級者も楽しめる幅広いバリエーションが特徴です。

シーン別に異なるターゲットを使い分けることで、練習のモチベーションアップにも繋がります。

動物やモンスター、ダーツなど多種多彩なTargets.wsのターゲット

Targets.ws ターゲット

ダウンロードサイトhttps://www.targets.ws/

Targets.wsのターゲットは、見た目にも楽しさを求める方に最適です。動物モンスターダーツゲーム風など、ユニークなデザインが数多く揃っているため、好きなデザインが見つかるはずです。

遊び要素のあるデザインを使って、ゲーム感覚で楽しむことができるのも大きな魅力です。

市販シューティングターゲットのおすすめ6選

おすすめのターゲット

市販ターゲットは『耐久性・設置しやすさ・安全機能』の3点が充実しているのが魅力です。初心者でも扱いやすい簡易組立式のモデルや、BB弾の飛散を抑えてくれる工夫が施されている製品もあります。。

さらに、屋外向けの金属製ターゲットは、ヒット時の音や手応えを楽しめるため、高い満足感が得られるでしょう。

このセクションでは代表的な製品をいくつか紹介しているので、自分の射撃スタイルや練習場所の環境に合ったターゲットを選ぶ参考になれば幸いです。

室内のおすすめターゲット

室内用のターゲットは、弾の飛散防止や静音性に配慮した製品が望ましいです。狭い空間であっても、しっかりと弾が止まる構造や防音機能があれば安心して射撃練習ができます。

完璧に静音にするのは難しいですが、反動や騒音を最小限に抑えられるターゲットを選ぶと、近隣への配慮も容易になります。

ここでは、コストパフォーマンスに優れたモデルから高性能のプロターゲットまで、多様な選択肢をご紹介します。

東京マルイ プロターゲット

エアガンメーカーとして定評のある東京マルイが販売するプロターゲット。内側に取り付けられた布がBB弾をしっかりと受け止める構造になっているため、弾の飛散が少なく室内でも安心して使用できます。

また、ターゲットペーパーの交換が容易で、使用後のメンテナンスもシンプルです。音も比較的静かなので、マンションなどの集合住宅でも利用しやすいターゲットとなっています。

初心者から上級者まで幅広く使えて、東京マルイ製品の品質の高さも大きなメリットとなっています。

〈メリット〉

・自宅でも使いやすい
・初心者から上級者まで使える
・飛散が少ない
・安価(2~3,000円ほど)

〈デメリット〉

・耐久性が弱く壊れやすい


ハイパー道楽ハイパーターゲット

ハイパー道楽ハイパーターゲットは、紙製の的やシールを貼りやすい設計で、さまざまなターゲットを気分やシチュエーションに応じて取り替えられます。

本体は頑丈な素材で作られており、BB弾を受け止める部分もしっかりしているため、ある程度のパワーを持つエアガンでも対応可能です。飛散防止対策も施されているので、室内利用にも向いています。

手軽にターゲットシューティングを楽しめるので、入門向けに最適な製品として多くの方に支持されています。

〈メリット〉

・自宅でも使いやすい
・的の張替えが簡単
・飛散が少ない
・耐久性が高い

〈デメリット〉

・値段が高い(9,000~10,000円ほど)


LayLax サテライト シューティングターゲットボックス

LayLax(ライラクス)の「サテライト シューティングターゲットボックス」は、自宅や室内でのエアガン練習に最適なターゲットです。内部には音を吸収する消音ネットなどが使用されています。

組み立ても簡単で、使用後のBB弾回収もスムーズに行えます。コンパクトな設計ながら、しっかりとした作りで耐久性も抜群。サバゲーのトレーニングやシューティング練習に役立つ、便利なターゲットボックスです。

〈メリット〉

・コンパクトに畳める
・耐久性が高い
・弾の回収が簡単
・静音性が高い

〈デメリット〉

・素材が固いため飛散する場合がある
・ターゲットサイズが限られる


屋外のおすすめターゲット

屋外で使用できるシューティングターゲットを選ぶ際は、耐久性はもちろんのこと、ターゲットに弾が当たった爽快感に注目するのがおすすめです。

金属製ターゲットは、命中時に音が鳴って弾がはじかれるため、より実戦的な感覚を得られます。

広いスペースを確保できる分、複数のターゲットを設置して射撃ゲームを楽しむことも可能です。

なお、屋外練習ではBB弾の飛散範囲も広がりやすいため、周囲の安全管理は徹底しましょう。

以下では、外での使用に適したタイプを中心に、反応の面白さにもこだわった製品を紹介します。

金属標的 「達人くん6枚入」

金属標的、通称「達人くん」は、鉄製のプレートが6枚セットになっています。連続して狙撃を楽しめるのがポイントで、命中すると金属音が響き、的も倒れるためヒット感をしっかり味わえるのも魅力です。

また、命中するたびに倒れて治すのが面倒という方でも、ねじ穴が開いているため、木材等に固定して設置することができます。

プレートは適度な厚みがあるため、規定威力ギリギリの強いエアガンを使っても破損しにくく、コストパフォーマンスにも優れています。

〈メリット〉

・金属音が味わえる
・固定が可能
・耐久性が高い
・コンパクトで設置が簡単

〈デメリット〉

・小さく的も多いので、無くす場合がある
・跳弾リスクがある
・音が大きい


プレートターゲット

プレートターゲットは、競技者とカジュアルに楽しみたい2軸で人気があります。1つは、スティールチャレンジのようなスピードシューティング競技練習をしたい方です。もう1つは、弾が当たった際の音を楽しみたいという方です。金属プレートは両者にうってつけのターゲットです。

また、耐久性が高く繰り返し使用できるためコスト効率も良好です。プレートターゲットを活用した練習は、射撃スピードと命中精度を鍛え、射撃技術の向上に大きく貢献します。

〈メリット〉

・金属音が味わえる
・固定が可能
・耐久性が高い

〈デメリット〉

・小さく的も多いので、無くす場合がある
・跳弾のリスクがある


ATFLBOX 金属製ムービングターゲット

動くターゲットを狙うことで、よりダイナミックな射撃練習ができるのがATFLBOXのムービングターゲットの特徴です。的に弾が当たるとその的が外れて重心が変わり、的が様々な方向へと回転します。

同じ位置に的が無く、実戦を想定した練習が可能です。サバイバルゲームで敵と撃ち合いになった際、瞬時に敵を捉え撃ち抜くことが可能になります。

また、耐久性に優れた金属素材を使用しているため、0.98ジュール前後のエアガンの威力にも対応できます。しっかりとした固定具や安定した設置場所を用意して、安全に楽しみましょう。

〈メリット〉

・動的ターゲットの練習が可能
・リアルな射撃体験
・耐久性が高い

〈デメリット〉

・コストが高い
・跳弾のリスクがある


まとめ

エアガンターゲットの作り方や、市販のおすすめターゲットについて紹介いたしました。

エアガンターゲットを自作すれば、予算や場所に合わせて自由度の高い練習環境を整えられます。無料で配布されている印刷用デザインを併用すれば、練習のバリエーションも簡単に増やせます。

一方で、市販のシューティングターゲットは耐久性や防音性、飛散防止機能などがしっかり備わっています。時間や手間をかけずに本格的な射撃環境を手に入れたい方に最適です。

購入の際は、室内練習に向く静音タイプや、屋外で狙撃感覚を満喫できる金属製ターゲットなど、それぞれの特徴をよく把握して選びましょう。

最後に、自作と市販品を上手に組み合わせることで、安定感と多様性を両立した射撃環境が整えることができます。安全対策を万全に行いつつ、自分のスタイルに合ったターゲットを選び、快適なエアガンライフを楽しんでください。


「くれいも屋」は、エアガンモデルガンなどのミリタリーグッズを専門で買取を行っているトイガン買取専門店です。また、トイガン以外にナイフ模造刀なども取り扱っております。

当店にはミリタリー好きのスタッフが在籍しており、お客様の大切な思い出の品を丁寧に査定いたします。エアガンなどのミリタリーグッズの整理をお考えの際は、ぜひ「くれいも屋」にお任せください。

エアコキ買取価格表
電動ガン買取価格表
ガスガン買取価格表