安全に楽しむために!電磁弁エアガンの仕組みと使い方を徹底解説

電磁弁 エアガン_トップバナー

『電磁弁』は、電気信号によりバルブの開閉を制御するパーツのことです。
電磁石の力で開閉のタイミングを調整するため、「BB弾の発射音を軽減できる」という効果が期待できます。

電磁弁は便利な反面、使う際には法規制や安全面への配慮が不可欠です。
「威力の調整」や「サバゲーでの使用可否」など、事前に確認すべきポイントがいくつかあります。

本記事では『電磁弁エアガン』の仕組みや、安全に使うための注意点について解説します。

電磁弁エアガンとは?

ウルヴァリン 電磁弁 CO2 MTW FORGED EDITION

『電磁弁』は磁力でバルブを開閉することで、空気の量を細かく調整するパーツです。
空気の調整を自動で制御するため、通常のエアガンと比べて「弾速の安定感が高い」という強みがあります。

電磁弁を導入することには どんなメリット・デメリットがあるのでしょうか。
まず初めに、電磁弁エアガンの3つの特徴を紹介します。

電磁弁エアガンのメリット

電磁弁エアガンのメリット
・パーツの作動音や発砲音を抑えられる
・パーツが少ないため、故障のリスクが低い
・BB弾の自動発射ができる

電磁弁エアガンの最大のメリットは「発射音が非常に小さい」ことです。

圧力の調整はレギュレーターで行われ、バルブの開閉は電磁弁によって制御されます。
レギュレーターと電磁弁が連動することで、発射のタイミングや圧力の変動を抑え、発射時の音を軽減することができます。

サバゲーでは相手に気配を察知されにくくなり、3m先から弾を撃っても「どこから飛んできたのか分からない」と言われるほどです。

また、電磁弁エアガンには空気を圧縮するピストンや、ピストンを引いて空気を放出するギアがありません。
発射時に駆動パーツを使わないため、作動音や発砲音などの騒音を抑えることができます。

パーツが少ないシンプルな構造であることから、「故障のリスクが低い」点でも高い評価を受けています。

電磁弁エアガンのデメリット

電磁弁エアガンのデメリット
・電磁弁自体が高額である
・導入に手間と時間がかかる
・サバゲーで使用できない場合がある

電磁弁エアガンのデメリットは、導入までに費用と時間がかかることです。
例えば、ウルヴァリン製の電磁弁『インフェルノGen.2』の価格は約76,000円とかなり高額です。

さらに、エアガン用の電磁弁は、本体との相性が悪いものもあります。
本体への組み込みやセッティング後の調整にも時間がかかり、専門知識のない方が組み込みをするのは難しいです。

電磁弁をエアガンに組み込む時は、専門業者に依頼するのが一般的です。
ただし、手持ちのエアガンに導入する場合や、組み込み済モデルを購入する際、費用は約10~20万円ほどかかります。

導入を検討する際は、こうしたコストやリスクを十分に理解した上で判断することが重要です。

電動ガン・ガスガンとの違い

電磁弁エアガン:コイルに電気を流し、レギュレーターで空気圧を調整して弾を発射する

電動ガン:バッテリーの電力でモーターを動かし、ピストンが圧縮した空気で弾を発射する

ガスガン:気化したガスの圧力を利用して弾を発射する

電動ガン、ガスガンとの違いは、BB弾を発射するための「駆動方式」です。

電動ガンはバッテリーの電力でピストンを動かし、空気を圧縮することでBB弾を発射します。
ガスガンはタンク内のフロンガスやCO2を利用して、BB弾を発射します。

電磁弁エアガンは、外部からの圧縮空気をレギュレーターで減圧し、バルブを開閉することでBB弾を発射します。
バルブの開閉は電磁弁で制御されるため、放出する空気の量を細かく調整することができます。

電磁弁エアガンは電動ガン、ガスガンよりも「弾速のばらつき」が少ないのが特徴です。

エアガン、ガスガンの仕組みについて

電磁弁エアガンは危険?法律や規制から見る注意点

EMG 電磁弁 ダニエル ディフェンス ライセンス スペシャル エディション

日本では『銃刀法』や各地域の条例など、エアガンの使用に関する様々なルールがあります。

特に厳しいのは「威力」に関する規制であり、発射エネルギーの上限が法によって定められています。

電磁弁エアガンを使用する際は、法律や各種規制に違反しないよう注意が必要です。
「安全第一」で楽しむためにも、法規制をしっかり理解しておきましょう。

銃刀法・条例などの法的ルール

マルゼン APS-3 レッドエディション

エアガンの使用において最も重要なのは、『銃刀法』『自治体条例』などの規制を守ることです。
電磁弁エアガンは、法律上はエアコキや電動ガン、ガスガンと同じ『エアソフトガン』に分類されます。

エアソフトガンは『銃刀法』によって、発射威力(ジュール値)に上限が定められています。
使用可能なエアガンは「0.98ジュール未満」のものです。

0.98ジュールを超えたものは『準空気銃』として扱われ、所持・使用が法律で禁止されます。

電磁弁エアガンはエアタンクやホースを使い、外部ソースから空気を得てBB弾を発射します。
設定によっては高威力となる可能性があり、規定値を超えるリスクが高くなります。

導入後は初速や圧力の調整を行い、法規定を超えないよう管理することが必要です。

エアガンの「法的規制」について

想定外のカスタムが可能になる

電磁弁エアガンは、本来の設計では「不可能」とされているカスタムが実現できます。
電磁弁をエアガンの内部に組み込むことで、空気圧の調整が自動化され、射撃性能の向上が図れます。

カスタムの一例として挙げられるのが、東京マルイのボルトアクションライフル『VSR-10』です。
通常は手動でBB弾を発射する『VSR-10』に電磁弁を組み込むことで、連続でBB弾を発射し続けるフルオートに改造できます。

組み込み時にはピストンなどの駆動パーツを取り外すため、発射時のノイズを大幅に削減できます。
カスタムによって実現できない性能を引き出せることが、電磁弁エアガンの魅力といえるでしょう。

ただし、エアガンのカスタムは性能が向上する反面、「サバゲーのバランスを崩す」「不正改造とみなされる」といったリスクがあります。

規定値を超えるカスタムは法律に違反するため、サバゲーでの使用は禁止されています。

サバゲーフィールドが規制する理由

https://twitter.com/seals_survival/status/1638013283365183489

電磁弁エアガンは、サバゲーフィールドで使用制限が設けられることがあります。
主な理由は、サバゲーマーの間で「消音性が高く、弾速が速い」という認識があるためです。

電磁弁エアガンは外部ソースの設定やパーツのカスタムにより、威力を自由に調整することができます。
カスタム次第では高威力にもなり得るため、従来の認識とは真逆の「危険なエアガン」だという印象を持たれやすいです。

サバゲーでは不公平感を与える要因にもなり、参加者間のトラブルに発展することもあります。

そのため、開催時は運営サイトやSNSで「電磁弁組み込み・搭載のエアガンは使用できません」と告知されることが多いです。

安全かつ公正に楽しむためにも、事前にサバゲーのルール・マナーをよく確認しておきましょう。

電磁弁エアガンの使い方

電磁弁 CO2 東京マルイ VSR-10 Gスペック01

電磁弁エアガンは、エアガンの内部に電磁弁を組み込むことで構成されます。
通常のエアガンとは構造が異なるため、一般的には「改造品」として扱われます。

導入を検討する際は、パーツの故障や破損、エアガン本体との適合性を考慮することが必要です。
場合によっては、「カスタム品」として中古市場に出回っていることがあります。

ルールや法律に配慮した、電磁弁エアガンの正しい使い方を見ていきましょう。

導入はメーカーに依頼する

DCI Guns ロゴ

画像引用:DCI Guns 公式Xより

電磁弁の導入を依頼できるメーカー
DCI Guns
苺屋

電磁弁をエアガンに導入する時は、専門業者に依頼することが基本です。
パーツの組み込みには、「エアガンの構造」「電気回路の構築」など、専門的な知識と技術が必要となります。

専門知識のない方がカスタムを行うと、エアガンの動作不良につながるリスクがあります。
電磁弁はエアガンの内部に組み込むため、エアガンとの相性や動作の安定性を確保することが大切です。

安全に使用するためにも、信頼できる業者に依頼することをおすすめします。

中古での入手も可能

電磁弁を購入できる通販サイト
Amazon
楽天市場
Yahoo!オークション

電磁弁エアガンを「安く手に入れたい」という方は、『Amazon』『Yahoo!オークション』などの通販サイトで中古品を購入しましょう。

安価に購入できるだけでなく、限定モデルや廃盤になったエアガン、一点物のカスタム品など、新品では入手しにくいものが見つかることもあります。

しかし、中古品の中には「動作保証なし」の商品や、法定基準を満たさない「改造品」が紛れているケースもあります。

出品者の評価や商品の説明文を読み込んだ上で判断することが、失敗を防ぐポイントです。

まとめ

電磁弁エアガンは、電気信号による高い「制御機能」を持つエアガンです。
通常のエアガンよりもパーツの数が少なく、バルブの開閉が一定の動作で行われるため、作動音を最小限に抑えられるのが魅力です。

しかし、電磁弁エアガンは、パーツを内部に組み込む「カスタム品」として扱われます。
導入時にはエアガン本体との相性や必要な金額など、万が一のリスクを考慮する必要があります。

動作の安定性や発射時の威力を念入りに調整することで、安全かつ優れたパフォーマンスが可能になります。

電磁弁の基本をしっかりと学び、「安全第一」でサバゲーライフを楽しみましょう。


最後までご覧いただきありがとうございました。

「くれいも屋」は、エアガンモデルガンなどのミリタリーグッズを専門で買取を行っているトイガン買取専門店です。また、トイガン以外にナイフ模造刀なども取り扱っております。

当店にはミリタリー好きのスタッフが在籍しており、お客様の大切な思い出の品を丁寧に査定いたします。エアガンなどのミリタリーグッズの整理をお考えの際は、ぜひ「くれいも屋」にお任せください。

エアコキ買取価格表
電動ガン買取価格表
ガスガン買取価格表