エアソフトガン(以降エアガン)と言うと大小様々な物が発売されていますが、大きく分けると3種類の動作方式に分けることができます。
ここではそれぞれの動作方式の解説とともに、おすすめの使い方やメリットデメリットについて説明します。
第1回目はエアガンの黎明期から存在している「エアコッキングガン」、通称「エアコキ」についてです。
エアコッキングガンとは
エアガンは圧縮した空気(ガス)を利用して弾を発射する遊戯銃のことを指しますが、その圧縮する動作を手動で行うのがエアコッキングガンになります。
最初のエアコッキングガンが登場したのは1970年代になります。
使用する弾丸は当時主流だったツヅミ弾で、今のように空気の力で発射する物以外にも、バネの力で撃ち出す物(スプリングガン)も販売されていました。
ツヅミ弾を使用する銃の多くは、ライブカート式のものがほとんどで、カートリッジにツヅミ弾を詰めて使用します。
ただし、飛距離や精度はBB弾ほどではないため、どちらかと言うと、カートリッジの排莢などリアルな動作を楽しむ傾向が強かったと言えます。
低価格!高品質!時代を変えた東京マルイのエアーハンドガンシリーズ。銀色の箱が目印
その後、1980年代になりBB弾が登場するとツヅミ弾から一気にBB弾が主流となっていきます。1985年にはエアコッキングハンドガンの革命とも言われる東京マルイの1900円シリーズが登場します。
低価格でありながら高い命中精度を誇ると大人気を博し、その後も長物のエアコッキングライフルなど多くのシリーズが発売されました。
ハンドガン以外にも長物も発売されていました。残念ながら今はシリーズ自体が廃番に
エアコッキングガンは電動ガンやガスガンなどと比べても比較的安価で購入することができ、シンプルな構造ゆえに故障しにくいです。
現代のサバゲーでの使用は飛距離や連射面で厳しい所もあります。ですがが、的を撃って遊ぶターゲットシューティングや、室内エリアでのエアコッキング限定のサバゲーにはおすすめできるエアガンです。
エアコッキングガンの動作解説
エアコッキングガンの動作は至ってシンプルです。
本体内部にあるバネの入ったピストンを手動で押し下げて、ピストン内に空気を取り込みます。その後、バネを開放してピストン内の空気を一気に押し出して、BB弾を発射する機構になっています。
本章ではこれらの動作工程について図を交えながら解説していきます。
BB弾の装填されていない最初の状態になります。各所の名称は図の通りです。
コッキングレバーを引くとピストンシリンダー(青)とシリンダー内部(赤)が一緒に後退していきピストンシリンダー(青)内に空気が取り込まれます。
後退したシリンダー内部(赤)がシアー(水色)に引っかかりバネが戻らないように固定されます。
ピストンシリンダー(青)が下がるとBB弾が上に上がってきます。
コッキングレバーを元に戻すとピストンシリンダー(青)が前進して元の場所に戻ります。
その際にBB弾が押し込まれてバレルにつながったチャンバーパッキン(緑)に装填されます。
トリガー(紫)を引くと連動してシアー(水色)が下に降りて止まっていたシリンダー内部(赤)が開放されます。
これによりバネが元に戻ろうとしてピストンシリンダー(青)内の空気が圧縮されて前方に放出されます。その結果、チャンバーパッキン(緑)内のBB弾が圧縮された空気と共にバレル(黒)を通って外に発射されます。
内部の構造はエアガンによって異なりますが、基本的な動作・構造は上記の通りになります。
ちなみに電動ガンも基本的には同じ動作・構造です。手動でコッキングレバーを引いてピストンを後退させる行為を、モーターを使って電気的に行っているのが違いです。
精密射撃用のエアガンに採用されているコンプレストエアー方式
マルゼンやKSCから発売されている精密射撃競技向けのハンドガンのほとんどにはコンプレストエアー方式が採用されています。
普通のエアコッキングガンと比べ、どちらも空気を圧縮して発射するという点では同じですが、圧縮方法に違いがあります。
エアコッキングガンの場合には、コッキングした際にシリンダー内に空気を取り込み、トリガーを引くとピストンがバネの力で押され、その空気を一気に圧縮させて、ピストン先端の細いノズルから空気を放出します。
一方、コンプレストエアーはバネの力を利用せず、本体内のタンクに空気を取り込みながら、そのまま手動でその空気を圧縮して溜め込み、トリガーを引くと同時に、圧縮された空気が放出されます。
エアコッキングとの違いは、タンク内の圧縮された空気を放出するを放出する機構です。そのため、発射時に衝撃が少なく高い命中率を引き出すことが可能です。一定の圧力で圧縮することにより、安定した動作が可能になっています。
エアコッキングガンの良い点
比較的安価に購入できる
ガスガンや電動ガンに比べると定価も低く、比較的安価に購入することができます。
ガスブローバック | 12,800~27,800円 |
固定スライド | 3,900~15,800円 |
エアコッキング | 1,900~3,500円 |
上記の表は、東京マルイのハンドガンの価格帯をカテゴリで比較しました。あくまで定価ベースなので実売価格は変化しますが、同じエアガンでもここまで価格差があります。
パワーソースは必要なし!いつでも使える
エアコッキングガンの場合にはそれらのパワーソースは必要としませんので、エアガンが1丁あればそれだけで動作させることが可能です。
また、バッテリーやガスのように使用中に充電した電気がなくなったり、ガスが切れる事はありませんので、安心して使用することができます。
気候に左右されない安定した動作性能
その点エアコッキングガンであればパワーソースを使用しません。気温に左右されず、一年中安定して動作が可能です。
シンプルな構造で故障知らず
部品数が少なくシンプルな構造のため故障しにくいです。そのため長期間に渡って使用することができます。
エアコッキングガンの悪い点
連射が出来ない
製品の中には引き金(トリガー)を引いた状態でコッキングすることで連続して弾を発射できるラピッドファイアと呼ばれる機能が付いている物もあります。
しかし、電動ガンやガスガンに比べると連射速度や命中精度は望めません。
改造パーツが少ない
しかし、ハンドガンに関しては改造・ドレスアップ用のカスタムパーツが少ないです。
ただ、安価で構造もシンプルため、自分で分解して外装パーツをスプレーで塗装したり、わざと汚してダメージ表現を行うユーザーも多くいます。
おすすめの使用用途
遠くの相手をスナイピング!サバイバルゲームでスナイパー
サバイバルゲームでスナイパーライフルを使用しているユーザーの多くは、エアコッキング方式のボルトアクションライフルを使っています。
理由として、エアコッキングガンは気温や環境による影響を受けることが無いため、安定した性能を期待できるからです。
その他には、バッテリー切れやガス切れなどで使えなくなる事や、シンプルな構造ゆえに不意な動作不良が発生しにくい点も選ばれる理由です。
室内で遊ぶ
製品にもよりますが、特にエアコッキングのハンドガンはガスガンに比べ威力が低いです。しかし室内の中などの狭い空間で遊ぶ際には適しています。
特に室内のサバイバルゲームエリアでは、威力制限を設けている店舗も多いです。室内エリアの中には、エアコッキングガン限定のゲームを開催している店舗もあります。
リアルな動作感が楽しいショットガン
実銃のショットガンには、ポンプアクションと呼ばれる装填方法を用いた銃があります。
ポンプアクションとはバレルの下のグリップ部分を勢いよく前後にスライドさせて弾を装填する動作です。エアコッキングのショットガンでも、この動作を採用した製品が多く発売されています。
実銃と同じように勢いよくグリップを前後にスライドさせる楽しさもありますが、本体内にバレルが3本搭載されていて同時に3発のBB弾を発射する事ができる製品もあります。サバイバルゲームでも十分に通用する能力を持った製品も多いです。
おすすめエアコッキングガン 5選
ボルトアクションライフル
東京マルイ VSR-10
初代モデルは2003年に登場し、現在までにバージョンやカラー違いで9種類が発売されている人気シリーズです。
箱出し状態でも高い命中精度と集弾性を持ち、発売から16年以上経った今も多くのユーザーに支持されています。
また、社外メーカーから多数のカスタムパーツが販売されており、自分好みに改造やドレスアップが可能です。 東京マルイ純正の「スコープ」「マウント」「バイポッド」「サイレンサー」などのオプションも用意されており、純正パーツのみでのカスタマイズも安心して行えます。
サバゲーはもちろん、ターゲットシューティングにもおすすめの一丁です。
ARES AMOEBA Strikerシリーズ
もともとはAMOEBAブランドでM4系電動ガンを展開していましたが、Strikerシリーズは同社初のエアコッキング式スナイパーライフルです。
現在は、標準的なAS01、CQB向けのAS02、ストックレス仕様のAS03の3タイプが販売されています。
Strikerシリーズは電動ガンと共通部品を使用しており、スプリング交換による強化や調整が可能です。
純正カスタムパーツも充実しており、カスタマイズ性も高く、ボディカラーも4色から選べます。
サバゲー向けに設計された高い命中精度と実用性で、ゲームはもちろん、ターゲットシューティングにもおすすめのモデルです。
ショットガン
東京マルイ スパス12
2001年以降新作は出ていませんが、現在も高い人気を誇ります。
最大の特徴は、実銃風ショットシェル型マガジンにBB弾を30発装填し、1回のコッキングで3発同時発射できる点です。
3本のバレルによる高い集弾性と固定ホップにより、30m先のターゲットにも命中可能な性能を持ちます。
現在は電動やガス式もありますが、命中精度の高さからエアコッキング式を支持する声も根強く、今なお売れ続けています。やや重めのコッキング操作はあるものの、弾幕と精度のバランスが良く、屋内外問わずサバゲーにおすすめ。
特にポンプアクションが好きな方にはぜひ手に取ってほしい一丁です。
CYMA べネリ M3 Tac. M-STOCK CM366BK
おすすめの「べネリ M3 Tac. M-STOCK CM366BK」はエアコッキング式ショットガンで、東京マルイ製品と同様に1回のコッキングで3発同時発射が可能。専用ショットシェル型マガジンを採用しています。
外観はCTR風ストックやキーモッド、ピカティニーレールなどを備え、13,000円前後とは思えない現代的なデザイン。軽量な樹脂製ボディで取り回しも良好です。
フォアグリップやドットサイトも取付可能で拡張性も高く、コッキングの重さはあるものの、サバゲーでも十分活躍できる一丁です。
ハンドガン
東京マルイ ソーコム Mk23
中でもおすすめは『ソーコム Mk23』。
大型スライドでコッキングがしやすく、比較的軽め。さらにマズル先端が16mm正ネジなので、変換アダプターを使えばサプレッサーも装着可能です。
本格サバゲーよりも的撃ちや手軽な遊びに適しており、初めての一丁として最適です。
エアコッキングガンまとめ
エアコッキングガンは、エアガンの黎明期から発売されているシンプルな動作方式のエアガンです。
連射もできなく使い勝手が悪いように思えますが、気温や環境に影響されない高い安定性、パワーソース不要のコストパフォーマンスの高さでは、エアガンの中で最も完成されています。
サバイバルゲームで向かい合っての撃ち合いでは、連射性能で劣る部分はあります。
ですが離れた所から狙って撃つのであれば、連射性能は関係がなく、チャンスが来た際に確実にヒットさせる安定力が求められます。エアコッキングガンはフィールドによっては適材適所となりえます。
仲間内で遠くに標的を置いて撃って楽しむのにも、エアコッキングガンなら性能的に申し分はありません。最近のエアガンなら10~20m位の範囲でも狙って当てることが可能です。
エアガンで遊んで見たいと思った際に比較的初期費用を抑えることもできますので、初めての方にこそ、エアコッキングガンをオススメします。
《画像出典》
東京マルイ
マルゼン
AMOEBA Airsoft.
UNION FIRE COMPANY