兵庫県神戸市のお客様より、マルシンのM1ガーランド ガスブローバックモデルをお譲りいただきました。ありがとうございます!
モデルとなったM1ガーランドは、7.62mm弾を使用するセミオートマチック・ライフルです。
1936年にそれまでアメリア軍の主力だったボルトアクション式のM1903に替わって採用。第二次世界大戦やその後の冷戦時代のいくつかの戦争・紛争で活躍しました。
特徴となるのはエンブロック・クリップ式の装弾です。
8発の弾丸をセットしたクリップごと上方から装弾、最終弾を撃つと同時にクリップも排出されホールドオープン状態に。そのまま次のクリップを装弾できるというものでした。
ボックス型マガジンのマガジンを外す手間が減り、マガジンが下方に張り出さない分伏せ撃ちにも有利であるなどの利点があります。
当時のボックスマガジンが重く、また、先代のM1903がボルトアクションで伏せ撃ちもやりやすかったことなどから、このシステムは好まれました。
ちなみに映画『ジョーズ』(1975)のクライマックス、ロイ・シャイダー演じるブロディ署長がボンベを打ち抜くのも本銃です。射撃の瞬間クリップが排出されており、文字通り「最後の一発」であったことが判ります。
マルシンではこのクリップアクションを再現。空クリップを模したマガジンの後端部に実銃と同じ8発のBB弾を装填。セットして射撃すれば、最終弾の発射と同時にクリップ型マガジンが排莢されます。
マガジンはマグネシウム製で排出時の金属音までも再現しました。こうした構造が可能なのもガスブローバック式ならではですね。
当然破損や紛失が気になる方も少なくないとは思いますが、製品にはマガジンも2個付属。もちろん追加でスペアマガジンを購入することも可能です。
マルシンのM1ガーランドはもともと00年代に8mmBB弾仕様で登場。この時点ですでにライブクリップ式は採用されていました。80年代から様々な野心的実験作を多数送り出していたマルシンらしい機構ですね。
2010年前後に6mm仕様に変更され現在に至りますが、ショートサイズに切り詰められた「T26タンカー」や「MINIガーランド」などのバリエーションモデルも展開。
「タンカー」は戦車兵用に切り詰められたモデルですが、戦車兵以外にも空挺部隊やジャングルなど、カービンサイズのモデルを要望する声に応えたものです。
MINIガーランドはマルシン独自の近代化を盛り込んだもので、ストック前方上部に20mmレールを増設、16インチバレルに14mm逆ネジで装着された切削マズルブレーキなど、ユーザーのカスタマイズの幅を広げる各種改装が施されています。
くれいも屋ではマルシン M1ガーランドをはじめとする各種ガスブローバックライフルの買取をお待ちしております。今回のM1ガーランドの各種バリエーションのほか、CO2方式のM1/M2カービンおよびそのバリエーションや各種カスタムモデルなど大歓迎です!
大量のコレクションや高額買取はご自宅までうかがう出張買取も対応! また、ご相談いだだければ全長120cm近いモーゼルKar98kでもパッケージごと楽々入る超ロングサイズの段ボールを事前にお送りすることも可能です。まずはご相談ください!